この「正しいSEOの教科書」ではSEOの本質を学んでいだけるように、基本から具体的な対策までを初心者の方にもわかりやすく解説させていただきます。続く“「正しいSEOの教科書<テクニカル編>」高品質Webサイトの構築に向けて”では実際にホームページを作成する方のためにSEOを強化した「高品質なWebサイト」の構築方法をテクニカルな情報を交えて解説しております。もしあなたご自身がWeb制作のご担当ではない場合でもざっくりと読み取っていただくことで、今後のホームページ運営にとって有益な情報となるはずです。

目次

「正しいSEO」の目的

当サイト「メディケアファイン・ホームページサービス」を運営するイクマデザインでは2002年からSEO(当時は「検索エンジン対策」と呼ばれていました)に取り組み、ノウハウを蓄積しながら多くのクライアント様とともに成果を上げてきました。
しかしながら巷では「誤ったSEO」テクニックを用いたことで、かえって検索エンジンからの評価を下げてしまい、検索結果の表示順位を落としてしまうようなホームページもあります。努力が報われないばかりかペナルティを受けるような結果になることはとても残念なことです。
せっかくSEOに取り組むのであれば、「正しいSEO」を理解していただき、目指すキーワード検索結果であなたのホームページを上位に表示させて、しっかりとサイト集客に結びつけてください。

正しいSEOの効果画像

「正しいSEO」は、こんな方のために・・・

これからホームページを作成しようと考えている初心者の方
SEOを任されたが、何から手を付けていいか困っている方
ホームページのアクセス数を伸ばしたいWeb担当者
もっと集客できるホームページにリニューアルしたいと考えている方

この「正しいSEO」のノウハウが、そんなあなたの一助となれば幸いです。

SEOの基礎知識

「SEOとは?」

SEOとは、検索エンジン最適化「Search Engine Optimization」の略称で、GoogleやYahoo! などのロボット型検索サービスのキーワード検索結果において、特定のWebサイトが上位に表示されるようにWebサイトの構成やコンテンツの調整などを行う操作や手法のことを意味します。
検索ロボットがあなたのホームページの価値をライバルホームページよりも高く評価すれば、キーワード検索の結果において相対的にあなたのホームページは上位表示され、ライバルホームページよりも先にあなたのホームページを見つけてもらいやすくなります。

SEOのメリット

キーワード検索を手段としてホームページに訪れるユーザーは、目的が明確である場合が多いので、あたなの提供するサービスとマッチする確率が高く、さらに能動的傾向にあるキーワード検索ユーザーは、顧客獲得に結びつきやすい(コンバージョン率が高い)のも特徴です。
他の方法で検索結果に連動して表示される有料のリスティング広告などとは違い、SEOは広告費をかけずに検索結果に有利な影響を与え、あなたのホームページがキーワード検索結果に上位表示されるので、検索ユーザーを中長期に渡ってあなたのホームページに呼び込み続ける可能性が高い大切な施策になるのです。

まずは、対策するべき検索エンジンについて知る

現在の「SEO(検索エンジン最適化)」は「Googleの検索エンジン最適化」と言い換えて間違いありません。
日本における検索エンジンの利用シェアはつぎの通りです。
PCの場合・・・Google 92.39%、Bing 6.70%
モバイルの場合・・・Google 99.21%、baidu 0.52%
(2017年11月現在)

検索エンジンシェアグラフ

検索順位を決める重要要因は2つ!

Googleが明かした!検索順位を決める重要要因は2つ!

「それはコンテンツであり、あなたのサイトを指し示すリンクです。」

Googleは2016年3月オンラインライブQ&Aの中で「Googleがランク付けに使用するトップシグナルは何ですか?」という質問に対して、Google検索品質シニアストラテジストのAndrey Lipattsev氏は「それはコンテンツであり、あなたのサイトを指し示すリンクです。」と明解に回答しました。そして、同イベントの中で「コンテンツ」「リンク」に続く要素として語られていたのが「RankBrain」(人工知能による機械学習システムのより、ユーザーの検索意図を検索ランクに反映させる仕組み)です。つまり「入力の背景にある意味に答えられるかどうか」が重要だということになります。
200以上あるアルゴリズム(検索順位を決定する計算ルール)のほとんどを非公開にしているGoogleが検索ランキングの判断要素を明かしたことは、大きく話題になりました。「コンテンツ」「リンク」の2つは、これまでSEO専門家たちの様々な研究データとも一致した内容でもあったわけです。そして3番目に「RankBrain」が大切な要素として加えられていることにも注目する必要があります。

Googleが評価する「良質なコンテンツ」とは?

重要対策、Googleが評価する「良質なコンテンツ」とは?

1)オリジナルのコンテンツ
2)専門性の高いコンテンツ
3)信頼性の高いコンテンツ
4)検索ユーザーの入力背景にある意味を理解して、それに答えられるコンテンツ
5)情報が豊富で網羅性の高いコンテンツ

1)オリジナルコンテンツの重要性
もしもGoogleのキーワード検索結果で上位表示されるページが同じような内容ばかりであったら、検索ユーザーの利便性を下げてGoogleに対する満足度にも下がってしまうことでしょう。そこでGoogleは検索品質を維持するために「オリジナルのコンテンツがほとんどないページ」に対してペナルティを与え、場合によっては「Googleの検索結果から削除する」ことも警告しています。ほかのサイトからコピペで一部を編集したような記事もGoogleはしっかりチェックしています。
あなたのホームページはユーザー目線に立った他のサイトでは得られない独自性のあるコンテンツを作成するようにしてください。

アフェリエイトプログラムの導入は慎重に
独自コンテンツの少ないWebサイトが「アフェリエイトプログラム」を導入して、販売元の記事を抜粋掲載するようなケースは、検索エンジンの評価ランキングが低くなる可能性がありますのでご注意ください。

2)専門性の高いコンテンツ
特定分野に特化したWebサイトには、コンテンツのテーマを示す関連性の高いキーワードが自然に含まれることになり、検索ユーザーにとってもGoogleにとっても有効な有効です。総合百貨店的なWebサイトよりも専門店的なWebサイトを目指すことをお勧めします。

3)信頼性の高いコンテンツ
コンテンツ情報の客観的な信頼性を担保することも大切です。「口コミサイト」情報の信憑性も見直されている昨今。だれが情報を発信しているのか、その情報には裏付けはあるのか、客観的な視点は担保されているかなども重要なチェックポイントになっています。コンテンツの話者の専門性やサイトの運営元を明確し、コンテンツの中で外部記事を引用する場合など情報元を信頼できるものに限定しましょう。その上で情報を引用する箇所には、適切な「引用タグ」を用いてユーザーとGoogleへ正確に伝えるようにしましょう。


例) 健康に関する情報を参照や引用する場合、参照元を「厚生労働省」や「公的な医療機関」など、信頼できる情報に限定するようにガイドラインを設けることをおすすめします。

4)検索ユーザーの入力背景にある意味を理解して、それに答えられるコンテンツ
検索ユーザーはそれぞれ自分の欲求を満たすために検索しています。「検索」自体は目的ではなく「何らかの悩みを解消したい」とうのが検索ユーザーの目的です。もしユーザーの隣に悩みを解決してくれる専門家がいれば、ユーザーはその専門家に直接たずねることでしょう。そのほうが便利で早く解決ができますから。専門家であればユーザーの悩みを曖昧な言葉からも読み取ることが可能かもしれません。
Googleは検索ユーザーの検索意図を読み取るために「RankBrain」(人工知能による機械学習システムのより、ユーザーの検索意図を検索ランクに反映させる仕組み)を重視し、ユーザーの利便性を上げようとしているのです。こうした検索ユーザーの真の意図に答えられるコンテンツが求められてします。


例) 「タイプ別おすすめ施術」などのコンテンツは、本人の自覚症状周辺にあるウォンツの掘り起こしに有効です。

5)情報が豊富で網羅性の高いコンテンツ
ユーザーが他のWebサイトに移動することなく、あなたのホームページだけで満足(問題解決)ができるように豊富な情報を掲載してください。関連情報を網羅することでユーザーの利便性が向上し、ホームページ内の回遊性があがり、Webサイト全体としての閲覧時間も長くなることからGoogleの評価があがることが期待できます。


例) 「症状別治療法」「症例集」など

「リンク」の基本

Googleが検索順位の判定における重要シグナルのひとつにあげる「リンク」について、基本を整理しながら「ユーザーと検索エンジンに最適なリンク=正しいSEOリンク」をご説明します。
「リンク」はユーザーにとって情報を辿る道しるべの役割を担い。検索ロボット(クローラー)にとってもWebサイトを巡回する際「リンク」を手がかりにしています。まず「リンク」の方向性とサイト属性でつぎのように分類されます。

「リンク」の方向性による分類
対象ページが「他のページへリンクを張ること」を「発リンク」
対象ページが「他のページからリンクを受けること」を「被リンク」

発リンクと被リンクの解説図

「リンク」のサイト属性による分類
「自分のWebサイト内でのページ間リンク」を「内部リンク」
「自分のWebサイトと外部のWebサイトとの間のリンク」を「外部リンク」

外部リンクと内部リンクの解説図

検索エンジン「リンク」評価の基本
Googleは「Google が掲げる 10 の事実」の中で、次のように表しています。

ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。

引用元: 「Google が掲げる 10 の事実」

これはWeb上の「人気投票」のような考えで
多くのサイトから「投票(リンク)」されれば支持の高いサイトだと評価されます。
「人気投票」だと考えれば、自画自賛の「投票(リンク)」よりも他人からの客観的な「投票(リンク)」に重きを置くのは当然です。
さらに、その道の専門家からの「投票(リンク)」をより高く評価する傾向もうなずけます。
例えば、自分のサイト内のページを指して“ここに「肩こり 治療」の詳しいページがあります。”とアピールするよりも、第三者である治療専門家がブログで“ここのサイトに「肩こり 治療」の的確な説明があります”と推奨すると紹介された記事の信頼度と信憑性が高いと判断しやすくなります。

Googleが評価する「リンク」とは?

検索エンジンに評価されやすい「良質な被リンク」とは?

1)関連テーマのWebサイトやコンテンツページからのリンク
2)Googleからの評価が高いWebサイトやページからリンクを張ってもらう
3)ひとつのWebサイトから重複した被リンクよりも、複数のサイトからリンクを張ってもらう
4)アンカーテキストによる「被リンク」を受ける
5)ページ記事内に「発リンク」を設置した「被リンク」を受ける
6)関連テーマの複数サイトがある場合は、ドメインをひとつに集約して「被リンク」を受ける
7)関連性のある優良サイトへの「発リンク」も信頼性を高めます

1)関連テーマのWebサイトやコンテンツページからのリンク
あなたのホームページと関連したテーマのWebサイトや関連するコンテンツページからリンクを張ってもらうことは、検索エンジンから高く評価されます。


例) 治療院のWebサイトに「治療師がおすすめするカラダにやさしいお店50選」のようなページを設け、ご近所の健康食店舗など丁寧に紹介する記事が作成できれば、紹介された店舗から被リンクを受けられることも多くなるでしょう。このような被リンクは「健康などのキーワード」と「地域名」の関連性の高い「良質な被リンク」となるのです。

2)Googleからの評価が高いWebサイトやページからリンクを張ってもらう
Googleからの評価が高いWebサイト(オーソリティサイト)からリンクを張ってもらうことは、検索エンジンから高く評価されます。

オーソリティサイトの特徴
○運営期間が長いサイト(古いドメインのサイト)
○記事・コンテンツが定期的に更新されているサイト
○有益なサイトを紹介し、有益なサイトから紹介されているサイト

3)ひとつのWebサイトから重複した被リンクよりも、複数のサイトからの被リンク
ひとつのWebサイトから多数の被リンクを受けるよりも、ひとつひとつのサイトからの被リンクは少なくても多くのサイトから被リンクを受けるほうが検索エンジンから高い評価を受けやすい。

「発リンク」側がコンテンツ内容薄いWebサイトの場合は、「被リンク」側にも良い評価が与えられません。また評価の低い多数のWebサイトから受ける「被リンク」は「リンクスパム」と判断されてしまう可能性もあるので注意が必要です。

4)アンカーテキストによる「被リンク」を受ける
「アンカーテキスト」とは、発リンクを設定したテキストのことです。
「アンカーテキスト」の例

適切な「アンカーテキスト」はユーザビリティの向上になり、また検索エンジンにとっては「アンカーテキスト」の文字列と被リンク先のページの関連性を把握しやすくなるために、リンク先のページ内容がわかるような「アンカーテキスト」の設置が有効です。

「アンカーテキスト」にキーワードを重複して詰め込むなどの行為は、検索エンジンに「リンクスパム」と解釈される恐れがありますから注意してください。

5)ページ記事内からの「発リンク」にって受ける「被リンク」
ページのフッターやサイドバーからのリンクよりも、記事付近に設置された「発リンク」は、記事の内容を補足する引用や紹介を目的にしたリンクと解釈されるために、高く評価される可能性があります。また「発リンク」周辺の関連語句もリンク評価に影響を与えているようです。

6)関連テーマのサイトは、ドメインをひとつに集約して「被リンク」を受ける
検索エンジンは、「被リンク」ページの評価をWebサイトの評価にも繋げています。Webサイトの評価はサイトドメインに紐づけられますので関連テーマでのWebサイトを複数運営する場合は、ひとつのサイトドメインに集約することで、評価も集積しやすくなります。

7)関連性のある優良サイトへの「発リンク」も信頼性を高めます。
あなたのサイトから「発リンク」を行う場合、あなたのサイトテーマと関連のある優良サイトへ「発リンク」することで、検索ロボットからも「関連性のあるサイトの適切なリンク」とされ、「発リンク」側の信頼性を高めます。ただし多すぎる「発リンク」はマイナス評価となりますから、その「発リンク」がユーザビリティ向上につながるかどいうかの視点で「発リンク」設置を判断してください。

ユーザーに親切な「内部リンク」は、SEOにも有効

あなたのホームページに訪れるユーザーは、必ずしもトップページを入口に閲覧を開始するとは限りません。Webサイト内にコンテンツが充実すると、ブログページなどを入口としてあなたのホームページを見てもらえるケースも増えてきます。
そこで、ユーザーがどこのページから訪れても、迷わず目的の情報に辿り着けるように、分かり易い「内部リンク」を設置しましょう。
適切な「内部リンク」の設置は検索ロボットの巡回もスムーズにして、Webサイトの価値を的確に検索エンジンへ伝えることができます。


「内部リンク」の例
・ナビゲーションメニュー
・パンくずリスト
・記事内リンク
・サイト内の関連記事リンク

内部リンク「記事内リンク」の設置例

キーワードを集める対象ページを決め、ブログ記事などの本文中のキーワードから対象ページへ「アンカーテキスト」でリンクを設置します。
例えば「腰痛」というキーワードを強化する場合は「腰痛の症状と施術」ページに対して、ブログ「腰痛ストレッチ」の本文中に出現する「腰痛」をアンカーテキストととしてリンクを設置します。
※あくまでもユーザーの利便性に重点を置いてリンク設置を行ってください。過度なリンクはペナルティの要因になりますので注意が必要です。

リンクされやすコンテンツとは?

良質なナチュラルリンクを獲得するコンテンツは、つぎのような特徴があります。

1)オリジナル情報のコンテンツ
2)専門用語の解説が丁寧に行われているコンテンツ
3)初心者向けのハウツーコンテンツ
4)共感層を巻き込むコンテンツ(「感動させる」コンテンツ)
5)コミュニケーションにつながるコンテンツ(「人に教えたくなる」コンテンツ)
6)旬なテーマをピックアップしているコンテンツ

拡散に繋がるSNSリンクの活用

SNSからの「発リンク」は、多くの場合「被リンク」ページの評価として検索エンジンは受け取りません。それはSNS側が「このページのリンクをたどらないでください」ということを検索ロボットに伝えるタグ「nofollow」を設定しているためです。
しかしFaceBookやTwitterで獲得できる「いいね!」「シェア」の拡散効果は見逃せません。記事を発信する場合は、SNSにも積極的にコンテンツページの紹介を行っていきましょう。そしてSNSに発信する際は「広告色」に注意してください。多くのひとは売り込まれることには抵抗を感じてしまします。FaceBookやTwitterの「お友だち」にとって有益なコンテンツの発信が重要です。
「共感」「感動」「ユニーク」の視点で発信するコンテンツを選択して「SNS拡散」をサイト集客に結びつけましょう。

絶対にやってはいけない「不自然なリンク」

検索エンジンが「被リンク」を評価するのであれば多くのリンクを集めれば良いかと思われるかもしれませんが、そうではありません。
Googleは、「品質に関するガイドライン/リンク プログラム」においてつぎのように示しています。

PageRank や Google 検索結果でのサイトのランキングを操作することを意図したリンクは、リンク プログラムの一部と見なされることがあり、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)への違反にあたります。
PageRank を転送するリンクの売買。これには、リンク、またはリンクを含む投稿に対する金銭のやり取り、リンクに対する物品やサービスのやり取り、商品について書いてリンクすることと引き換えに「無料」で商品を送ることなどが含まれます。
過剰なリンク交換、または相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成すること。
アンカー テキスト リンクにキーワードを豊富に使用した、大規模なアーティクル マーケティング キャンペーンやゲスト投稿キャンペーン。
自動化されたプログラムやサービスを使用して自分のサイトへのリンクを作成すること

引用元: 「品質に関するガイドライン/リンク プログラム」

スモールキーワード(スモールワード)で多面的なSEO強化を図る

スモールキーワード(スモールワード)とは、検索回数が少ないキーワードを指します。
検索回数の多いビッグキーワード(例:「腰痛」「頭痛」「肩こり」など)と比べると検索総数は少ないものの、競合も少ないことから多面的に攻めることで、新患集客ポイントに成長させられる可能性が高いと考えます。
スモールキーワードの選び方としては、レアな症状名だけでなく、患者さまが普段ことばにする悩み事をコンテンツのタイトルとすることがが有効です。
(例:「足の親指付け根が痛むその原因と・・・・」など)

スモールキーワード(複合キーワード)

比較的メジャーなキーワードを複合的に組み合わせることで、ニッチなユーザーに絞った記事作成も有効です。
※各ワードは「タイトル」「リード文」「最初の見出し」に配置が望ましいです。

複合キーワードの例

「妊娠中」+「ぎっくり腰」
「地名」+「産後骨盤矯正」
「産後骨盤矯正」+「地名」+「子連れ」
「手のしびれ」+「原因」
「筋膜リリース」+「地名」

まとめ

これら「良質な被リンク」も「良質なコンテンツ」がなければ評価につながりません。
「良質な被リンク」「良質なコンテンツ」の2つが揃っていることがSEOに最も重要な対策となります。小手先のテクニックに頼った「誤ったSEO」が効果を上げられる時代はすでに終わっています。ユーザーの検索意図を汲み取った「良質なコンテンツ」の提供こそが「正しいSEO」の近道なのです。